【FF14初心者講習】HUDをいじってみよう!

【HUD】
それをいじり始めるだけで気が付いたら朝になっていた!という方も多いのではないかという魅惑の罠…。
でもこれいじるといじらないとでこの画面のFF14の世界の見え方は大きく変化するのです…!
というわけで今日はHUDのお話です!
人によって大きく変わるこのHUD。人によってはジョブ毎に変えてる人もいるとかいないとか?
①そもそもHUDってなんぞや?
はっど / Head-Up Display
HUDとは【ヘッドアップディスプレイ】のこと。
FF14においては、画面上に配置されるユーザーインターフェースのことを指します。
早い話、HP/MPバーやホットバー、ナビマップ(ミニマップ)、
目的リストなど画面上に表示されるゲージ類を指します。
②配置変更のやり方!
システムメニュー→「HUDレイアウトモード」

これでレイアウト編集モードに入り、↑のような画面上の色々なものの配置を変更することが可能となっています。
(※画像はクリックで大きくなりますよ!)
ただし!チャットログウィンドウおよびマップについては別管理されているため、
レイアウト編集モードではなく通常モードで直接変更しないといけません。これ重要です!
③何からいじればいいのかわからない!
必要そうなものを真ん中に置いていきましょう!!
大体の人の場合、自キャラは画面の中央に配置されると思います。
そこを基準にして、自分が戦闘中に普段何を重点的に見ているか。 これを突き詰めていけばいいんじゃないかと思います!
参考までに上で上げた画像で特に重要だなぁと個人的に思う箇所を優先度順つけてまとめてみたのが下の画像です。

まず基本は自キャラの位置を常に把握しておくこと!これは最低限です!
①…ホットバー
どのクラスにもいえるのですが、絶対に必要不可欠なのが「ホットバー」…に入れてある「スキルショートカット」ですね。
…むしろどのMMO、とも言えるのですがw
れんげさんはキーボード+マウス派の人間な故こんな感じになってますが、PS4だったりパッドの方は大体この場所にクロスホットバーがあるんじゃないかなぁ…?と思います。
②必要情報
ターゲット情報や自キャラの情報は「自キャラの真下」に置いてます。
4.1以降でバフデバフ情報、ターゲット情報が分割できるようになり、ごちゃごちゃしてるように見えますが慣れるそうでもないですw
特にターゲット情報のキャストバーが大きくできるようになったことは、高難度IDやIDのボス戦でも見逃しが少なくなるので大きくすることをお勧めしときます!
他にもキャストバーや、4.0から追加されたジョブHUDも大体中央寄りに寄せてます。
というのも、自キャラの位置を見つつ、①の部分を見るときに②の部分を視界に入れるようにしているので、大事な情報を見逃さないようにする配置です。
とりあえずDPSやるにしてもタンクやるにしてもヒーラーやるにしてもここだけは共通して見れるようにしています!
こうすることによって最低限モニターの真ん中だけ視界を移動すれば必要な情報が集まるからです。
③パーティ・敵視情報
タンク・ヒーラーやるときはここも追加で見てます。
人によっては左側と右側で分けている人がいますが、れんげさんは右利き+moマクロ多様しているので、右側に諸々をまとめています!
戦闘においてはこの3箇所を重点的に見ることになるため、PTリストだけ離して置いたりとか、最初期設定のターゲット情報が画面上部に置いてあるというのは個人的にはお勧めしていません。
ですが、ごちゃごちゃしてて分からなくなる!といった人や、別ゲーやっててそれに似た配置のほうがやりやすい!といった人もいるので千差万別です! それがHUDレイアウトであると思います!
④大きさを調節しよう!
HUD設定画面ではHUDの大きさを変更することが出来ます。
これが意外と知らない人が多い!
----------------------------------------------------------------
マウス操作 :Ctrl+Home
ゲームパッド:右スティックのR3ボタン
----------------------------------------------------------------
もしくはHUDレイアウトから、大きさを変更したい項目を選択して、右下の歯車マーク(個別HUD設定)を選択。

すると下の画像のようなウインドウに変化するので任意の大きさを選択

昔は3通りしかできませんでしたが、今では10通りの大きさが選択できるようになりました!!
参考までにれんげさんの個別HUDの倍率は、
①ホットバー
・各ホットバー…90%
②必要情報
・キャラクターパラメーター…80%
・ターゲット情報(HPバー)…80%
・ターゲット情報(キャストバー)…120%
・ターゲット情報(バフデバフ)…80%
・ステータス情報(バフ)…100%
・ステータス情報(デバフ)…100%
・キャストバー…80%
・ジョブHUD…80~100%
・フォーカスターゲット…90%
③パーティ・敵視情報
・敵視リスト…80%
・パーティリスト…90%
と全体的に小さくしています。
これをすることにより極力必要最低限見なきゃいけない範囲を小さく、且つフィールドは大きく表示することが可能です。
⑤とことんこだわろう!
FF14をプレイするうえでプレイヤー自身の目となるHUD。どうせならとことんこだわってみるのがいいです。
因みにれんげさんもごっちゃに置いてるように思われますが、結構こだわってます。
・戦闘中に必要HUDは被せない
・画面を1番引いた時に、必要HUDは自キャラのネームプレートよりも上に置かない
戦闘中に必要HUDを被せないというのは大多数の方がやると思うのですが、れんげさんはこれを徹底的に行っています。
特に気を使っている部分は、
・ホットバー同士の間(リキャストタイムが見えなくならないか、必要MP・TPが隠れていないか)
・PTリストと敵視リストの感覚(敵視リストに表示される詠唱バーがPTリストで隠れないか)
・バフデバフの表示間隔(バフデバフの残り時間がはっきり見えるようになっているか)
上記部分には特に気を使って配置しています。
また「画面を1番引いた時に、必要HUDは自キャラのネームプレートよりも上に置かない」ですが、
大体のバトル中は画面を最大限引きます。というのは前述したとおり、視界を広く保ちたいからですね。
なので「チルトカメラ」を使用して、大体自分のキャラのネームプレートより上に①~③の情報を置かないようにしています。
画面は広く、必要な情報はまとめて視界に入れられるようにしています。
そんなバトル中の画面がこちら


2枚目の敵視リストの詠唱バーがPTリストと地味に被っていたのは既に修正済みですw
おまけ:チルトカメラ
チルトカメラとは何ぞや?
カメラの高さの話。
地面から、カメラが1m、5m、10mの高さ、といったイメージをしていただくのが良いかと。
この設定によって巨大なモンスターの頭までカメラに収まったり、収まらなかったりすることができます。
----------------------------------------------------------------
キャラクターコンフィグ→操作設定→全般の一番下「チルトカメラ」
キーボードの Ctrlキー押しながら、矢印ボタン上下
----------------------------------------------------------------
チルトカメラの設定によって見えるものが変わってきます。
以下画像は、上からチルトカメラの設定を0・50・100にした時のものです。



同じ場所から撮ったリヴァイアサンですがここまで見える範囲が違ってきますw

・・・・はい!!
れんげさんのHUDを惜しげもなく公開しました!
ただ上のほうでも書きましたが、あくまでこれはれんげさん自身が見やすいHUDレイアウトであって、万人受けするかは不明だということです!
自分にあったレイアウトを作る。
それもまたこのゲームのひとつの楽しみ方だと思っています。
FF14の開発スタッフはユーザーが便利になる機能をたくさん開発してくれています。
HUDだけでもすでに3回以上の追加・修正がされています。
その度にれんげさん自身何回もレイアウトを微調整していますがまぁ納得いかないことも多々ありますw
HUDはお気に入り保存で5つまで残しておくことが可能です。
地味に手直しすると世界が変わって見えるHUD。それによって新たな景色が見えるようになるといいなと思いつつ、今回の講習を終わりたいと思います。
でわでわ~ ノシ
※以下HUD参考用お勧めリンク
公式:HUDレイアウトご紹介!
フォーラム: あのジョブのUIレイアウトが知りたい!
- 関連記事
-
- 【FF14初心者講習】サーバーの優遇化って? (2018/02/13)
- 【FF14初心者講習】初心者のうちから始める金策 (2018/01/23)
- 【FF14初心者講習】ワンタイムパスワードを設定しよう! (2017/12/05)
- 【FF14初心者講習】HUDをいじってみよう! (2017/11/21)
- 【FF14初心者講習】AoE・マーカー(エフェクト)ギミックまとめ (2017/11/05)
テーマ : FINAL FANTASY XIV
ジャンル : オンラインゲーム